本文へスキップ

生活の基本は読書。現代社会をいかに生きるか

Nippon Television Oshare Sex Scandal

久米宏・楠田枝里子の日本テレビおしゃれ事件における性的関係  

読書録・Reading notesReading notes

憲法・メディア・天才、健康、宗教、哲学。

憲法

憲法は難しくない

憲法はむずかしくない』 池上彰著 ちくまプリマー新書 ¥760 

  憲法論議が盛んになり、まずしっかり考える必要があるというガイド本。
 イラクなどを例にとり、どのように憲法ができるか書いている。
 法律はひとりひとりが守るべきもの、憲法はその国の権力者が守るべきもの。そもそも憲法は、国家権力を制限して、国民の自由と権利を保障するもの。
 では、日本国憲法は押しつけ憲法と言われているが、憲法は日本の学者たちの改正案がベースになっている。あるいは、日米間で激しい議論の末に日本側の意見が通ったことなど、また、その後の国会審議で、内容が変更されたこと。さらに国民の代表である国会議員によって承認されたことなどをあげ、必ずしも「押しつけ憲法」とは言えないとしている。
 憲法には変えられないものもある。それは国民主権の基本原理。また、基本的人権と平和主義も変えられないというのが定説だそうだ。日本国憲法全文あり。

日本国憲法日本国憲法』 講談社学術文庫 ¥560

 読みやすい大きな字で、日本国憲法、大日本帝国憲法、教育基本法、児童憲章、英訳日本国憲法が載っている。



憲法九条、いまこそ旬』  岩波ブックレット  ¥480

憲法九条、いまこそ旬 2004年6月10日、憲法「九条の会」を九氏で発足させた。
 井上ひさし、梅原猛、大江健三郎、奥平康弘、小田実、加藤周一、澤地久枝、鶴見俊輔、三木睦子。
 発足に際しての声明では、かつてない規模での憲法改正の動きに対し、「日本と世界の平和な未来のために、日本国憲法を守るという一点で手をつなぎ、「改憲」のくわだてを阻むため・」となっている。
 「「九条の会」発足記念講演会」の講演記録に、それぞれが加筆したもの。
 井上やすし氏は、憲法は私たち主権者がときの政府に対して命令するというもの。それで、ときの政府が国民に命令するのが法律。その法律をみて、それが憲法に違反していないか判断していくのが最高裁判所という。
 その国民の政府に対する命令の中心になるのが、第九条だ。1928年のパリ不戦条約の条文が、そっくり九条に移っている。この戦争放棄に関する条約の黒衣となって一生懸命働いたのが、日本の外務大臣・幣原喜重郎。日本は国際連盟の常任理事国だった。四十カ国以上の国際連盟の加盟国の総意が、戦争放棄に関する条約、パリ不戦条約になった。だから、憲法九条は押付けでもなんでもない。
 小田実氏は、その幣原喜重郎がマッカーサーに会って、全ての戦争を否定したい、そのかたちで憲法を考えたいと話したときに、マッカーサーは「わかった」と応じたという。戦後小田氏は、マイクロフィルムでアメリカの新聞を見た。戦中の1945年、沖縄が陥落するころ、軍も住民もみんな自殺した。アメリカの女性の夏のファッションの横に、小さく「日本の女性はみんな戦え、死ぬまで戦え」という日本の司令官の記事があった。これがアメリカだった。マッカーサーは「日本人はみんな十二歳の子供」といって民主主義を持ち込んだ。しかし、それはアメリカの民主主義とはちょっと違ったものになった。日本人は民主主義と平和主義とを結合させた。それが平和憲法だ。これは日本独自の、世界に例がないものだ。
 また大江氏は、憲法や教育基本法が、どういうときに書かれたかを問う。身近に死者の記憶をもつ、多くの国民は、感情として、新しい国家の民主主義と平和主義の秩序をつくることを願っていた。それを同じ気持ちを持つ日本人同胞に向けて書かれたのが、憲法であり、教育基本法だと。その書かれたときを、哲学者・ハイデッガーの『存在と時間』から引用している。「人間は自分たちが死ぬべきものだということを認識するとき倫理的になる」と。それは憲法、教育基本法の「希求する、希求し」という言葉に表れていると。
 確かに書かれたときを考えると、改憲など考えようもない。終戦後の国民が、どれほど平和を望んだことか。現代は物質的には繁栄はしているが、心は荒んでいる。ライブドア事件、耐震偽装問題、振り込め詐欺など、全てがペテンだ。小泉総理の主導した郵政解散選挙なども、テレビを使ったペテン選挙だった。この時代に先行者の思想を超えることは困難であり、受け継ぐのは当然の選択だろう。時を考えれば、改憲は悪にしかならないだろう。(06年4月16日)

憲法を変えて戦争へ行こう という世の中にしないための18人の発言』 岩波ブックレツト  ¥500

憲法を変えて戦争に行こう 憲法改正論議への簡単だが、重要な18人の発言。
 憲法改正へは、たとえばこの本は、どこの国でも軍隊もっている、などの雰囲気で入っていく。今の日本の状況を良く捉えている。
 半藤一利氏は、大岡昇平の「戦争を知らない人間は、半分子供である」という、その半分子供が、わが周辺には多くなったという。それは戦争体験の有無ではなく、戦争に対する深い洞察と想像力の欠如している子供である。
 アフガンでの医療活動を続けている中村哲氏は、実際に戦争をしない国・日本の人間である、日本人である、ということに守られて仕事ができたということが、数限りなくあったと。太平洋戦争の際も、「大東亜共栄圏」を唱え、いわば「国際貢献」を旗印にした。日本があの憲法を受け入れたのは、自国民300万人、アジア全体では2,000万人という、大きな犠牲を払った上での一つの結論だった。改憲派は「日本人自身でつくる憲法を」というが、それこそ日本人のご先祖様に失礼だ。
 原爆の被害にあっている美輪明宏氏は、ずばり言う。「戦争を放棄する」という憲法ができて、どれだけよかったか。正義の戦争なんてない。日本人のどこかのバカな人が、寄ってたかってつくるより、はるかに現憲法はいいものだ。いまの政治家は戦時中の軍人と同じです。そういう連中が、憲法改正といって、また日本を戦争に引きずり込もうとしている。アメリカがつくった憲法なら、アメリカは日本に戦争をしかけてくるわけにいかない。それが改憲派の政治家にはわからない。美輪氏が戦時中に見てきた、人間性を踏みにじった悲劇がまた始まろうとしている。
 ピーコ氏は、小泉政権になり、自衛隊のイラク派兵など、どうみても戦争への道を歩いていると憂慮している。日本は憲法九条のおかげで、戦争で誰一人も殺さなかったし、殺されもしなかった。憲法の素晴らしさを再認識すべきだと。
 劇団を主宰する渡辺えり子氏は、人を殺してもいいということは自分も殺されていい、自分の家族も殺されていいということだという。そう思う人だけが、改正に賛成すべきだと。ご自身は反戦活動家ではないが、それを大声で言えなくなっている今の日本は異常だ。こういうことを言うと仕事がなくなると。すでに戦前のニオイがするでしょ?マスコミだって過去の過ちをまた繰り返しているわけです。
 大学教授の森永卓郎氏は、知人のイラク人が新憲法をつくろうと、世界のいろいろな法律を見たけれど、日本の憲法が一番良くできていると言われたそうだ。氏は憲法九条を、世界でもっとも美しい法律の条文と思っているそうだ。
 確かに現日本国憲法は、世界の最高の頭脳のまぎれもない結晶であり、今の与党の人間がつくる憲法とは、すべてにレベルが違う。人類の至宝ともいうべき憲法を、おかしなこじ付けで壊したら、世界の恥だ。
 この小冊子には、国民投票や九条をめぐる動きについても載っている。

国家の品格』  藤原正彦  新潮新書  ¥680

国家の品格
 国際化というアメリカ化に、日本人は、日本の誇るべき国柄を忘れてきた。論理的なことだけでは、たとえば、「なぜ人を殺してはいけないのか」などの説明はできない。
 自由、平等、民主主義を疑ってみる。現代社会の当面する、苦境の真の原因は、論理とか合理に頼りすぎてきたことによる。
 では、どうすればよいか。
 日本に古来からある、「情緒」あるいは「形」を、見直してみよう。
 日本人の自然に対する感受性、日本人の無常観は、もののあわれになった。桜や紅葉の繊細さ、四季の変化の豊かさ。
 情緒を育む、精神の形として、武士道を復活すべきだ。
 武士道は鎌倉時代以降、多くの日本人の行動基準、道徳基準として機能してきた。江戸時代に、武士道は武士道精神へと洗練され、物語、歌舞伎などを通して、町人や農民にまで行き渡った。加えて禅や儒教、神道などに融合し、武士道精神へと昇華させた。
 ここで本書は新渡戸稲造の「武士道」を紹介。武士道の最高の美徳として、「敗者への共感」「劣者への同情」「弱者への愛情」を取上げる。美意識にも触れ、本居宣長の有名な歌、「敷島の大和心を人問わば 朝日に匂ふ山桜花」と引いている。
 国家の品格を取り戻すためには、底力がなければならない。
 その指標として、天才はどんな条件で生まれるかというと、
 第1は美の存在。第2に何かに跪く心があること。第3に精神性を尊ぶ風土。
 日本には美しい自然があり、神や仏に跪く心がある。役に立つものとか、金銭を低く見る、風土がある。
 武士道は、正にそうです。
 ここ四世紀ほど、世界を支えてきた欧米の教義は、ようやく破綻し始めた。世界は途方にくれている。
 品格ある国家の特徴には、どんなものがあるだろう。一番目には、自らの意思に従って、行動のできる独立国ということ。現代日本はほとんどアメリカの植民地状態にあり、この条件を満たしていない。二番目は高い道徳。しかし、これも金銭至上主義に痛めつけられている。三番目は美しい田園。これもすっかり荒らされている。四番目は天才の輩出。これも市場原理主義によって、ずたずたにされている。
 日本は金銭至上主義の国々とは、一線を画す必要がある。たとえ経済的斜陽が続こうと、孤高を保つべきだ。
 時間はかかるが、この世界を本格的に救えるのは、日本人しかいないと、著者は結んでいる。

 著者は御茶ノ水女子大学教授。作家新田次郎、藤原ていの次男。
 武士道精神を持てというのは分かるが、この本の出版前に新渡戸の「武士道」が注目された。
 武士道は、現代では、一つの完結した生き方だろう。私も共感するところはあるが、超音波盗聴機以前ならまだしも、今では心は動かない。ただ新渡戸稲造は、英語の勉強をするにも、参考になるものである。新渡戸『武士道』にも、また戻りたいものである。

世界でバカにされる日本人』谷本真由美著 ワニブックス ¥830

世界で馬鹿にされる日本人 帯にこう書いてある。-日本人よ、目を覚ませ。テレビ・雑誌にあふれる”日本スゴイ”は大間違い!確かに、私もあまりにも”日本スゴイ”あるいは”日本人スゴイ”があふれているので、少しいやらしいと思っていました。これらはメディアが意図して作っているものでしょう。外国と比べると、ということですが、筆者も日本のいいところは、ちゃんと書いています。

 つまり、すごくまじめな本でごく普通のものです。しかし、その普通のことがなかなか言えないのが日本の社会です。たとえば、世界の中で最も速いスピードで少子高齢化が進む日本。しかしこの深刻な問題を改善しようと行動を起こす人は多くはないのです、と筆者は言う。社会保障、消費税、介護保険料などについても、大きな声をあげた人はほとんどいませんでした。そしてこういうことなどについて、大マスコミが報道しないことについて、一般の人たちは批判もしないと。

 ここが変だよ!日本人③-「マスコミ」がおかしい!
 他の先進諸国の場合、マスコミというのは権力の監視機関です。だから、権力の象徴である政府や役人といった人々とは半ば敵対関係になりやすく、批判精神を有するのが当たり前です。ところが、日本のマスコミから流される情報というのは、こうした公務員的な考えの人たちが報道内容をつくりあげるものなのでどこも似たり寄ったりとなり、まさに護送船団方式。そこには批判精神やオリジナリティといったものはほぼありません。

 また、テレビの場合も、日本の視聴者もおとなしくて批判する覇気もないので、テレビ局に対して直接抗議をする人も多くはありません。(略)だから、経済的な大事件や外交的に重要なイベントが起きているのにもかかわらず、日本のテレビでは芸能人の不倫問題やレストランなどのグルメ情報ばかりを垂れ流していても国民の多くは疑問を抱きません。

 これは外国の人々からみると実に不思議なことであって、こういった批判精神のなさが「日本は豊かになっただけの社会主義国」だと言われてしまう大きな理由のひとつになっているのです。

 この本は大体、このように書かれていて、大変まっとうな本です。よくテレビ局の人間は、こういう問題の方が視聴率が高く、受けいれやすいと言いますが、私は違うと思います。そもそもそれらで自分の人生を賭けてはいないのです。何かを言うと自分が批判される。左右両論があるのだから、そこから逃げる。あるいは、それらの問題を、そもそも具体的に理解していないのではないかと思うことも、私にはあります。だからしない。放送局はみんな逃げる。彼らはお金なんですよ、それだけだと思います。

 ここが変だよ!日本人、「考え方」「社会」「行動」などもあります。相当まっとうな本です。

グローバル経済に殺される韓国打ち勝つ日本』三橋貴明 徳間書店 ¥1,500

  著者は日本のメディアが、「韓国に負けてしまう」「日本企業はサムスンを見習え」と、口をそろえて韓国経済を褒めそやしているのを、快く思っていないのかもしれない。韓国経済から学ぶことは、日本にはほとんどないと言う。衝撃的な言論である。韓国は経済的主権を失い、「植民地化」への道を歩み続けているという。そして、その宗主国は「グローバル資本主義」である、と。こう続けている。
 韓国の貿易依存度は96%を超えている(日本は27%)。グローバリズム優等生韓国の、サムスン電子は54%、現代自動車やポスコの株式も50%弱が外国人株主に保有されている。結局、儲かるのは一部の企業経営者と株主だけである。加えて韓国の社会保障はダントツ最下位であり、韓国政府は国民にあまりお金を使っていないのである。
 またウォン安政策は大企業ばかりが得するようになっている。韓国では年齢が高く、賃金が高い労働者には辞めてもらい、若年層も正規では雇わないようにしている。
 著者はいう、日本は韓国とは異なり、世界屈指の経済大国なのだと。では、デフレ克服には…。TPPは…。
 第五章では、日本の「韓国化」を阻止せよ、となっている。

老年の良識』中野孝次 海竜社 ¥1,500

 著者はまず、あなたは後半生をどう生きますか、と問いかけてくる。晩年は時間も物質的にも自由になる。そこで好きなように生きればいいのだから、余計なものを捨てなさいと。そのモデルとして、良寛の物質的な貧しさ、心の豊かさを考えなさい、と。
 氏自身は、テレビは見ない、電話は嫌い、冠婚葬祭は全て欠席。インターネットとも無縁。早寝早起きで、夜は7時に眠り、朝は5時に起きるそうだ。興味深いのは、以前は夜型人間だったが、重度の睡眠薬障害に陥って以来朝型に切り替えたそうだ。机に向かって午前中に仕事をし、昼前には散歩。夕方小一時間の散歩もある。午後は資料などを読んだりして過ごすそうだ。
 この生活は自然とそうなったそうだ。自然のリズムということらしい。それで氏は、もっぱら古典を読むそうだ。時には音読もし筆写もする。
 『平家物語』、西行、『徒然草』『老子』『論語』『春秋左氏伝』『史記』、ホメーロス、プルターク『英雄伝』、ヘロドトス『歴史』、セネカ、キケロ。なかでも何度も読んだのが『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』。
 そこで、過去はなく、未来はなく、生きてある「今ココニ」を全力で生き、この人生をころがしていく以外に人生はないわけである、と中野孝次は結んでいる。

池上彰と考える、仏教ってなんですか?』池上彰 飛鳥新社 ¥1,300

 諸行無常(すべては移り変わる)とともに仏教の基礎となるのが「諸法無我(確かな私など存在しない)」。すなわち、私というものに実体はないということです。
 世の中だけでなく私だって、常に移り変わっているのです。健康状態も経済状態も、心境の変化も起こります。私たちは自分のこともわかっていませんし、制御することもできません。そこに苦しみが生じます。
 すべての物は不確かで変化するものだから、私という実体も存在しない。そう考えることでさまざまな苦を遠ざけることができる。「諸行無常」「諸法無我」なのだから、人生はそもそも思い通りにならないのが当たり前なのだ。
 大乗仏教が最も大切にするのは利他です。利他とは、自分のことはさておいて、他の人が、あるいは他の生き物が幸せになれるように行動する姿勢です。そうすれば私たちも日々一つひとつ利他の種をまいていけば、いつか来世において機が熟した時に、花開くときがあるのだと。他人の幸せのために利他の行いをしている人を菩薩と呼びます。
 親鸞は、そのままでいい、ただ阿弥陀如来を信じるだけでいい、それだけで極楽浄土に行けるのだと説きました。親鸞は、日頃から修行などする機会のない庶民が救いを得られてこそ仏教なのだと信じました。自分の力でよい行いをしたり、修行をしたりするのは、阿弥陀如来を信じていない証拠だ。だから戒律などを気にする必要もなく、ただ阿弥陀如来を信じて、すべてを委ねていけば浄土に行ける。
 一方、座禅などの修行そのものが悟りと考える道元が開いた曹洞宗や、栄西が開いた臨済宗。心と身体をコントロールして煩悩を滅ぼすことが必要ですが、座禅によってその境地を目指します。
 こんな考え方もある。ニーチェはショーペンハウアーの「仏教的な意思の否定」には、我慢が出来なかった。

歎異抄・講談社まんが学術文庫

歎異抄 マンガではあるが、実によくできている本だと思います。「歎異抄」が分かりやすく書かれていますし、要点あるいは骨子を知るにはいいとおもいます。

 この本の終わりの方に、こんなことが書かれています。「この世界で人間がすることはすべて空しいこと。ばかばかしいこと。真実などはまったくないのだ」、と書かれている。その当時のことを考えれば、まさにそうであったと思います。

 しかし、私たちは「あるがままに」「御心のままに」生きるしかないのだろうと思います。私の母は「殺されました」。といっても皆さん、私が母の死を受け入れることができなくて、そう言っているのではないか、と考えるでしょう。でも私の母を身近に見てきた私には、あり得ないことが起きていたのです。

 そして母親が受けた扱いについて、誰彼とは出せませんが、こういうことはおかしい、ということを私に教えてくれました。その人たちでさえ「こういうことはやるべきではない」と言っているのです。しかしそれを正面切って言えないでしょう。日本はそういう社会です。告発者が、世のため人のためにすることを、多くの人は批判してはいませんか。

 おしゃれ事件などでいえば、放送界で私に倣って批判することができる人はいますか。いないでしょう。つまり彼ら彼女らも同じ穴のムジナなのです。これです。振り返って母の死を考えると、どうも母がたまたまではないということです。このようなことは他の人でもトラブルになっていると思います。ただし詰め切れないのかもしれません。それをいいことに、また母にもした、ということかもしれません。恐ろしい現実が見えてくるでしょう。同じですよ。こういう流れでやれば分からないだろうということです。これは事実なのだろうと思います。

100分で名著「歎異抄」 釈徹宗 NHKテキスト ¥524

歎異抄100分で名著 『歎異抄』は、なぜ昔から多くの人々の心を惹きつけてやまないのでしょうか。と著者は問いかけてくる。それはこのテキストを手にした私もそうです。引用していきます。

 続けて、「この書物は、多くの近代知識人を魅了してきました。たとえば西田幾多郎は、第二次世界大戦の末期に「自分は『臨済録』と『歎異抄』さえあれば生きていける」と周囲に語ったそうです。ほかにも、司馬遼太郎や吉本隆明、遠藤周作、梅原猛など、『歎異抄』に惚れこんだ人は数知れません」。

 親鸞は父母(ぶも)の孝養(きょうよう)のためとて、一返(いっぺん)にても念仏申したること、いまだ候(そうら)はず。

 仏事を営むのは亡くなった人の追善供養のためと思っているのではないでしょうか。しかし、親鸞はそのために念仏したことはないといいます。「その理由の一つは、すべての生命はつながっているというものです。行基の歌に、「山鳥のほろほろと鳴く声聞けば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ」というものがありますが、これは仏教の生命観に基づいています。鳥も虫も動物もすべてはつながっているから、自分の父や母にだけ向けた念仏はしない、というものです」。

 「近代になり、日本の知識人たちはキリスト教文化圏からの哲学・思想に触れました。そこには、人は生まれながらに罪を背負っているという「原罪」の感覚が深く浸透しています。日本の思想や宗教には、あまりそうした性質のものはありませんが、親鸞だけは別でした」。

 「これにてしるべし。なにごともこころにまかせたることならば、往生のために千人ころせといはんに、すなはちころすべし。しかれども、一人にてもかなひぬべき業縁なきによりて、害せざるなり。わがこころのよくてころさぬにはあらず。また害せじとおもふとも、百人・千人をころすこともあるべし

 ここで親鸞が語ったのは、人間の意志に拠る倫理の不確実性だと思います。「この身がある限り、状況によっては何をしでかすかわからない。それがわれわれの実存なのだ」という教えです。「望まなくても悪を犯すのが我々の実相である。そもそも我々は他の生命を奪って生きている身ではないのか」と、うわべだけの偽善に肉迫します。

 「状況次第で人間は何をするかわからない」という思いは親鸞が生涯持ち続けたものでした。ある学者が浅原才市という在俗の篤信者を訪ねて、「あなたのことを取材して、本にしたい」と言ったところ、才市は「やめておけ、わしがいまから人殺しをするかもわからん。そうしたら、あんた、大恥をかくで」と断ったそうです。

 「自然(じねん)」は、阿弥陀仏の願いの力によって「あるがままに」「おのずとそうなる」という意味だそうです。

 確かに人間の実存とはそういうものです。いつ私も殺人者になるか分かりません。こう認識することは大変重要なことだと思います。それで聖書と同じように「歎異抄」も読まずにはいられないのです。

『寂聴 仏教塾』 瀬戸内寂聴 集英社インターナショナル ¥1,260

寂聴仏教塾 道を求めたわけではない。この本を買う以前に寂聴さんのテープを聴いたことがあります。それで印象が深いわけでもありません。この本を読んだ後、寂聴さんの日めくりを使っています。日めくりの文字を読む日もあれば、読まない朝もあります。

 ただ、超音波盗聴機が私に向けられたことで、その背後にあるものを探ろうとしたことでもあるかもしれません。その時先の大戦の人体実験のことを考えても見ました。でも、ホロコーストもあります。必ずしも仏教的なものの考え方や感じ方で、私が人体実験をやられたわけではないと思います。むしろ官僚主義的権力主義だと思いました。その元型みたいなものを現代社会に探すと、幼児虐待とか快楽殺人などが浮かびます。

 久米宏が楠田枝里子に関係を強要し、彼女が拒絶するときに、視聴者にある意味「ヘルプヘルプ」と呼びかける。その時久米は楠田を激しく脅すのだが、そのあとの性的快感はMAXなのだろうと思う。これですよ。これと同じものが超音波盗聴にあります。性的関係後の久米宏の快感の顔を思い出すたびに、人間はあそこまで他者に積極的に快感を見てもらうのを、喜びとすることができるというのが、私にとって何よりの驚きだった。普通人間は嫌うでしょう。他者を征服する喜び?

 楠田にとってのそれは、私の抗議の投書が行く前の楠田の不安そうな顔。それが私に抗議文を自作自演で送らせ、彼女がいう「全国的な人気」、そしてそれらがなかったという現在のテレビでの情報操作において、自身が優位だという、他者・私への征服の喜び・虐待。そのようなものの全体は、なにものか?

 そんな思いの総体が、私にこの本を手に取らせたものであろうと思う。パラパラとめくると、大変読みやすい本です。仏教の難しい言葉にはすべてふり仮名がふってあります。初心者にとっての仏教書では、最良のものだと思います。しかし大変読みやすく面白いので、あるいは分かりやすいので、これより先の仏教書を読む必要があるのかどうか迷うこともあります。私は繰り返しています。引用してみます。

 「人間の世は、苦しみや悲劇で一杯です。仏教では、私たちが暮らしているこの世のことを「穢土」と記します。穢土とは、穢れた場所という意味です。人間の煩悩のために、この世は穢れています。親が子を殺す、子が親を殺す、あるいは罪のない一般人が戦争によって殺されていく……まさしく、私たちの生きている社会は穢れに満ちています。

 この世に暮らしているかぎり、私たちは苦しみに耐え忍んでいかなければならないということから、浮き世を娑婆と呼ぶことになったのです。」

 「でも、だからといって絶望してはいけない.諦めてはいけない。「どうかお助けください。力をお貸しください」と観音様にお祈りをしなさいというのが、仏教の教えなんです。(略)私たちの心の中には、鬼が巣くっています。迷い、慢心、妬み、憎悪…そんなマイナスの感情を鬼とみることもできるでしょう。(略)心がけしだいで仏にもなれるし、鬼にもなれる。それが人間です。

 お釈迦様の教えは、あくまでも「どう生きるか」なのです。今、この瞬間を一生懸命に生きなさいということ。いつ死んでも悔いが残らないような人生を送りなさいというのが、仏教の教えなのです。

 「われ、常に、ここにおいて切なり」。切とは切っても切れないこと、つまり今、自分がしていることに没頭しきることです。切実の切、大切の切です。食べるときも、切に食べる。眠るときには切に眠る。愛するにも切、学にも切であれといいたかったのでしょう。

 今の人生を、あとどれだけ時間が残されているか分からない人生を、切に生きることのほうが、ずっと大事ではないかと思います」。

 この本の帯には、「一家に一冊!こころの常備薬」とあります。

告白』チャールズ・R・ジェンキンス 角川文庫 ¥590

ジェンキンス告白 まずこの本を読み終えて、真っ先に感じたことは、上手くかけているということです。余計なものがありません。当然、出版社の編集の人が構成など手伝ったのだろうと考えた。それともジェンキンス氏が生活の中で学んできたものなのだろうか?
 告白は、基になるノートなど存在しないのだろう。記憶によって書かれたものと思える。しかし、北朝鮮がどういう国か、メディアで伝えられているより、分かりやすい。このサイトにとっても有益な情報がある。
 この本の中にしばしば出てくるのが北朝鮮の指導員。その監視は、生活すべてに亘っているようだ。たとえば、「屋根裏部屋に上がると、どこもかしこもマイクだらけで、全室が盗聴されていた。後で探してみると指導員のベッドの下に録音装置があった。パリッシュはマイクを一本残らず回収し、裏庭に埋めてしまった」。
 思想教育も激しく一日16時間も勉強させられたことがあったそうだ。日本人が語学の勉強するにも役に立ちそうなことが書かれている。「朝鮮語をマスターするまでは、私はただ発音どおりに課題文を暗記するしかなかった。(略)今でも私は、聞く人がいやになるほどの北朝鮮のプロパガンダを英語と朝鮮語で暗唱することができる。ときどき、どうやら寝言でも暗唱しているらしい」。
 警察のやっていることとして、私に対する超音波盗聴と、曽我ひとみさんへの無関心を考えると、本当に恐ろしい警察組織だと思う。「曽我ひとみが拉致被害者だということは誰も知らなかった」。「ひとみが従順で模範的な市民であったから、ご褒美に日本を訪問させてやることを「組織」が検討しているようなことだった」。これは驚くべきことだ。
 不思議でならないことに、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)は拉致を認め、謝罪した。そんなことをしていないと、私に対する日本テレビおしゃれ事件や超音波盗聴のように、隠蔽すればいいことである。しかし、金正日は認めた。認めれば、工作員の日本での活動状況も表に出る。にもかかわらず認めた。一方、より民主化されていると考えられている日本において、私の場合、日本テレビおしゃれ事件を久米宏、楠田枝里子が謝罪するわけでもない。超音波盗聴については、久米楠田どころか、民放・NHK、タレント・ジャーナリストなど、誰ひとり告発するわけでもない。警察は謝罪さえしない。それで彼ら日本人が、私の目にどのように映るか、想像できるでしょう。
 次に曽我さん一家の帰国・来日にほっとするようなことを引用してみよう。
 「日本に着いて二日としないうちに、娘たちは北朝鮮を離れたのは人生で最高の決断だったと確信するようになっていた。私は最近よく冗談に、「やっぱり北朝鮮に戻ることにしようか?」と美花に言ってみることがある。するといつも答えは決まっている--「お父さんだけどうぞご勝手に。私は絶対に行かないわ」。

 私は拉致被害者のことを考えるにつけ、驚かされることが一つある。それは心無い人たちの反応だ。
 「私のために日本政府があれこれ手を尽くしてくれたことを、快く思っていない人も日本には大勢いる(政府がひとみの帰国に尽力したことすら気に入らないという人もいるぐらいだ)。私が「ただ飯」を食っていると批判的に見ている人もいる。だから私と家族のために安定した収入を確保することは、私にとって重要な課題だった」。
 これらは驚くべきことだ。「ただ飯」ということは、蓮池薫さんも言っていたように思う。なんなのだろう。偏狭な日本人もいるものだと思う。
 私にとって拉致被害者の帰国は、救いでもある。こういうと変かもしれないが、曽我ひとみさん一家や拉致被害者家族のことを考えながら寝ると、すぐ眠れるのである。ものすごい安眠効果である。特に、曽我ひとみさんの人生は、人生の典型だろう。これが人生なんだと理解しやすい。
 ただ飯どころか、大変貴重な情報が詰め込まれている本だと思う。是非一読していただきたい。また、拉致被害者の方々の日本での生活などをエッセイ風に出版してくれても嬉しい。もちろんジェンキンスさんもご家族も…。

イエスの生涯』遠藤周作 新潮文庫 ¥460

イエスの生涯 奇跡物語のなかのイエスは、目の見えない人を見えるようにし、歩けない人も歩けるようにする。
 しかし、この本の中で書かれているイエスは、無力なるイエスだ。何もできないイエス。それが愛。
 本文から引用すれば、「それらの人間たちの苦しみを分かち合うこと。一緒に背負うこと。彼らの永遠の同伴者になること。そのためには彼らの苦痛のすべてを自分に背負わせてほしい。人々の苦しみを背負って過越祭の日に犠牲となり殺される仔羊のようになりたい。「その友のために」いや、「人間のために自分の命を捨てるほど大きな愛はない」それこそが人々に無力に見えようとも、神の最高の存在証明なのだ」。
 この本は遠藤氏の50歳のときの作品である。英語、イタリー語、中国語にも翻訳されていて、国際的文学賞ダグ・ハマーショルド賞を受賞している。
 超音波盗聴によって、イエスのように嘲笑され、侮蔑された私が救われたのも聖書である。聖書を日常的に読んでいるが、この『イエスの生涯』も魅力的な作品だ。何度でも読んでしまい、ときどき文庫本を開いたり、全集で開いたりしながら、拾い読みをしていると、心が癒され、決心も生まれてくる。
 マタイの福音書にはこうある。「他人は救ったのに、自分は救えない。今すぐ十字架から降りるがいい」。これらのことが、私には「テレビは救ったのに、自分は救えない。おしゃれ事件はテレビを見ていてわかるのだろう。だったらテレビ表現で超音波盗聴もわかるだろう。避けられるものなら避けてみよ。ほら盗聴してるぞ。自分を救ったらどうか」。
 そして私のこの「もう森へなんかいかない」というサイトを理解できる人は、私の証言が超音波盗聴の証拠になるということに、気づくだろう。これは普通の体験証言とは違う奇跡を哲学的に持っていることも知るだろう。世界中で多くの人が聖書を信じるように。

科学の巨人アインシュタイン』岡田好惠 講談社火の鳥伝記文庫 ¥620

アインシュタイン アインシュタインというと、なにやら大変難しい『相対性理論』がすぐに思いつく。私もほとんど知らない。時間や空間が伸びたり、ちじんだり、光が曲がったりすることは信じられないことだ。

 以下本文より引用してみます。

 『発明王』といわれたトーマス=エジソンがつくった科学の問題集について、感想を求められたアインシュタインは、「おやおや!私には、答えられないことばかりだな。」と、笑いとばしたのです。
「しかしね、きみ。こんなのは全部、本を見ればわかることですよ。大学教育の目的は知識を増やすことではありません。どう考えるかを、知ることだと思いますがね。」

 ヒットラーのような悪人に対しては、武器を持って戦うほかないと確信したのです。抵抗もしないで、黙っていたら、かならず殺されるからです。

 E(イー)=(イコール)mc2(エムシー二乗)。これは「宇宙の総和は変わらない」という意味でもあります。

 「光と同じスピードで動けたら、どんなものが見えるだろう?」というように、博士のこういうやり方は『アインシュタインの想像実験』仲間の学者から呼ばれました。中には、「彼は、一度だって自分で実験したことなんかないじゃないか」という人もいたそうです。
 けれども、いくら立派な実験設備があっても、高度な科学の知識があっても、やわらかな考え方がなければ、なんにもなりません。
 アインシュタイン博士のいちばんの才能はたぶん、そのやわらかな考え方だったのでしょう。
「博士の偉大さは、すばらしい想像力と、問題を追及していくときの、信じられないほどのねばり強さです。」

 その仕事ぶりは、科学者、歴史家をはじめとする多くの人たちから、「何千人もの科学者が集まってもできなかった仕事を、一人でやってしまった。」と、たたえられています。

《感想》アインシュタインについては、ほとんど私は知らない。ただ、この本は子供向けだが、私の人生を考えると不思議な気持ちになります。私は超音波について、このサイトに書いています。それで2ちゃんねるや私のこのサイトの掲示板上でも私を「きちがい」呼ばわりする書き込みがありました。

 その人たちには、とても理解できないことを私は知っていること。私をそう中傷する人たちは、警察関係者あるいはメディアかもしれません。しかし、そう考えると、それって「私がアインシュタインのようだということなのか」と、この本を読んでいて、思いました。

 ならば、アインシュタインは「相対性理論」を唱えましたし、証明もされています。それならば私は「みつめ理論(the theory of Mitume )」を唱えたいと思います。それはいずれ科学的にも証明されるでしょうし、音を研究されている方ならば、ある程度理解できるでしょう。それに生物学。機械もいずれ証明されるでしょうし、日本に外国人を呼ぶのは「超音波盗聴機」を展示して、みせればいいでしょう。押すな押すなで、オリンピックどころではないでしょう。

 私は天才なのでしょうか?バカバカしいほど笑えますねW

方丈記 マンガ古典文学 水木しげる ¥1,600

漫画方丈記漫画方丈記 
















『マンガ方丈記』だが、後ろに原文も載っている。鴨長明の略年譜もある。

 水木しげるは、「出征する前に『方丈記』を読んで大いに共感を覚えた」。「死にゆく者はあきらめの境地にならなければならなかったのだ」。「しかし今の時代、すべてを容認してあきらめずに困難に立ち向かう姿勢こそが、大事なのかもしれない」と書いている。

 方丈記内部を左図のように描いている。これを他の書籍と比較してみると面白い。しかし、だいたい似ている。これら方丈庵は解体して2台の車で運べるようになっているようだ。

 今でいえば、さしずめワンルームマンションと言っていい。そう思えばずいぶん気が楽になる。どういうわけだか知らないが、これらを考えていると、「これでいい」と思う。それがなぜか、ニーチェの永劫回帰になる。決定的な肯定。「よしもう一度」が連想される。

こころに響く方丈記』 木村耕一著 1万年堂出版 ¥1,500

心に響く方丈記 方丈記3方丈記庵の中 

 1万年堂の『方丈記』である。私にはマンガより、いくぶん読みやすい。大きな活字がいい。原文が載っている。絵や写真が沢山あり、当時をイメージしやすい。

 想像力でその時代や社会の成り立ち、、あるいは長明の人柄などを想像しやすい。

 左の絵は、方丈庵の外と内部である。なるほどこのようにして生活をしていたのかと思い、ワクワクしてくるものがある。山の中で方丈庵から琵琶の音が聞こえてきそうである。鳥の声や木々の葉擦れの音、あるいは木立のざわめきなど、静まり返った静寂さえ聞こえてきそうだ。

 普段から原文を読んだり、あるいは絵を眺めたりするだけでも、リラックスできそうだ。ストレス解消?

『日本が世界から尊敬されている本当の理由』ヘンリー・S・ストークスSB新書

「英国人記者だから」とあるのは、「万世一系」とか「神道」など、日本的なものへの世界の関心であるようだ。ただ、このような本を読む前、私のはるか20代の時に、すでにそのように考えていたので、取り立てて新しい考え方に触れたという気がしない。

 ただ、この本の「世界四大文明より長い歴史を持つ日本の文明」というのは、私も大変興味深く読ませていただいた。特に最近考古学が発展し縄文文化や古代への歴史が書き換えられている。土偶や土器などは、中学で勉強した当時より遥かに進んでいる。驚くべきことだ。それらで世界最古のという文字があると、びっくりする。

 自虐史観や歴史修正主義者という言葉も当然のごとく出てくる。しかし、私は根がまっすぐだから、昔から知っていることだ。しかし、これらのことをアジアを解放したとか、大英帝国の崩壊などという言葉と結びつくと、なぜか可笑しみも含まれて読んでしまう。

 最新の日本人のDNAについても書いてあり、日本人は中国や韓国などとは違い、むしろチベットと近いことも書かれている。たぶん日本人は中国人や朝鮮人より早く、極東に来たのではないかと思っている。それから先はアメリカのネイティブやインカへ繋がっているのだろう。

 日本の古代文化が認知されると、実に楽しいものだと思う。縄文人の血が騒ぐというものである。

不死鳥の国ニッポン』ケント・ギルバート著 植田剛彦編者 ¥1,400

不死鳥の国日本 ケントさんは皆さんご存知のタレントでもある。この本が書かれた動機は、関東東北大震災における日本人の取った行動に対する賛辞からでもあるようだ。初めに「東日本大震災に見た日本人の底力」である。
 日本人として生まれただけで幸せなのである、と書かれた次にこうある。世界の貧困や識字率の低さを考え、それに対する日本人の態度をこういう。

 日本人は、「それは遠い国の出来事で自分には関係ない」と考えがちだが、そのように視野が狭く、近視眼的で、日本独自の閉鎖的で自己中心的な考え方をする日本人が多いことにこそ、近年の日本を覆う閉塞感や、日本という国が国際社会の中でリーダーシップを発揮できない決定的原因があるように感じる。

 全体的に大変ソフトで、世界と日本を比較しながら書かれている。欧米人の考え方を学ぶにはいい本だと思う。江戸が世界で最も優れた都市であることにも言及している。私が特に注目したのは以下である。

 来日前の二か月間に、集中講義を受けたそうだ。日本語の文法に始まり、日本語の本を丸一冊暗記させられたそうだ。文字は平仮名とローマ字。宣教師としてコミュニケーションを取らなければならないので、話し言葉を磨くことが勉強の中心だった。

 逆に日本人は大学まで何年も英語を勉強するのに、英語を話せる日本人が皆無であるという現実は、明らかに英語教育のメソッドが間違っていることを表している。

 しかし、この本の多くは、日本人として生まれたことがどんなに幸せなことで、どんなに日本人は素晴らしいかが書かれている。何回か読んでみるのも良い。

儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇』ケント・ギルバート著α新書¥840

儒教に支配された中国韓国の悲劇 この本を手にしたのは、私が久米宏楠田枝里子さらに日テレなどの私への対応などを考えると、中国や韓国みたいだと感じてしまうから不思議です。超音波盗聴など一連の責任転嫁などで特にそう思う。以下抜粋してみる。

 彼ら(中国)が、国際法という公のルールを守ることよりも、「自国だけの利益」を、いや、実際には共産党幹部や軍の将軍が、「自分とその一族の利益だけ」を守ることの方が重要だと考えているからです。…そんな社会では、身内愛や血縁を超える開かれた社会道徳や公共心は育たないでしょう。
 2011年には広東省で、二歳の女の子がひき逃げされた後、18人がそれを見て見ぬふりをして通り過ぎるという衝撃的な事件が起きました。野生動物ですら、危機的状況にある仲間を、自らの危険を顧みず救い出すシーンは珍しくありません。…今や本当に「禽獣以下」の社会道徳や公共心しか持たないほどに落ちぶれたと言っても過言ではないでしょう。

 「自分の利益のためならばどんな嘘でもつく」
 「自分に間違いがあっても絶対に謝らない」
 「何があっても悪いのは自分ではなく相手である」
 …このような身勝手な思考回路が生まれてきたのです。

(注)これ以上は本に当たってください。ごらんのように久米宏、楠田枝里子、日テレ、民放そのものではないですか。彼らの考え方はこうだったのですよ。中国や韓国に負けません。一般の日本人とは違います。そうでしょう、主婦層番組と日テレで、不倫や強姦、枕営業。私がふざけるのもいい加減にしろと怒るのは当たり前でしょ。それを10っカ月以上おしゃれ事件。超音波盗聴を含めると30年以上。「愛は地球を救う」って、そんなの微塵もありません。嘘だらけ!です。
 

『儒教の歴史』中国思想史家・小島毅(55)山川出版社・¥3,780(東京新聞読書より引用)

 一方、「日本では儒教がまともに論じられていない」と嘆く。いま部数を伸ばすケント・ギルバート「儒教に支配された中…」には、特に手厳しい。「中国と韓国は儒教だから駄目だと。日本とは本質的に違うという書き方をしているけど、儒教の何がいけないのか彼は全く言っていない」
 確かに、日本には中国韓国ほど儒教は深く根付かなかった。「それは中国人、韓国人と日本人に本質的な違いがあるからではなく、歴史のいきさつがあるからです。そう単純じゃないと知っていただければと思います」(小佐野慧太 ’17年6月25日)

長生きするのに薬はいらない』宇多川久美子著 青春出版社 ¥1,300

長生きするのに薬はいらない ○すべての病気はストレスからはじまる。

 繰り返しになりますが、人間の生命活動に欠かせない酵素が苦手としているものは「ストレス」です。病気の原因はすべてストレスにあると言って過言ではありません。ただ、日常的にストレスが強い状態が続くと、身体にとってよくないということは容易に想像できるでしょう。

 ストレスに負けない力をつける簡単な方法としては、よく歩くことがあげられます。これにはセロトニンというホルモンがかかわっています。セロトニンは神経伝達物質のひとつで、心身の安定にもかかわっています。セロトニンが不足すると、うつ病などの精神疾患に陥りやすいともいわれています。

 ○「自分のなかの名医」が目覚める健康長寿のヒント

 厚生労働省の「健やか生活習慣国民運動」の言葉にあるように、「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後に薬」なのです。楽しく身体を動かし、おいしく食事をして、健康的な生活を送りましょう。不眠のヒントとして、次のようなことです。

 睡眠薬を飲み続けている限り、薬なしで眠れる日は来ないのです。夜になると自然に眠りに誘う役目を果たしているのがメラトニンというホルモンです。メラトニンは別名「睡眠ホルモン」と呼ばれています。メラトニンを増やすには、セロトニンという「幸せホルモン」が必要です。セロトニンがメラトニンの材料になるからです。セロトニンを増やすには、朝しっかり日光を浴びること、そしてよく歩くことや噛むことなどリズム運動が大切です。

 また、セロトニンの材料となるトリプトファンという必須アミノ酸をきちんと摂取することも大切です。トリプロファンは主に食品のたんぱく質に含まれていますので、肉や魚、豆類、チーズやナッツなどを食べるようにするといいでしょう。

 昼間の活動量をできるだけ増やし、心地よい疲労感とともに眠れるようにすることも大切です。頭を使うと、身体は緊張し、交感神経が優位になります。眠るためにはリラックスして副交感神経を優位にすることも大切です。夜遅くまでテレビやパソコンを見るのはやめ、明かりを薄暗くしてリラックスしましょう。

 朝のウォーキングで薬いらずの体になろう。大いに笑おう。健康のためには、ごはん、味噌汁、ぬか漬けなどの野菜中心の和食にしよう。(主に抜粋のみ)。

人生100年の習慣』NHKスペシャル取材班 講談社 ¥1,300

人生100年の習慣 これはテレビでも放送されたようだ。それにもう少し加筆してまとめたものと思える。100歳以上の人をセンテナリアンというらしい。その人たちの長寿は、今までは長寿遺伝子のように思われていた。

 この本では、それがどこまで事実なのかを追い、どうもそうではなく、環境によるものらしいとしている。そのために「炎症」という考え方を述べている。もちろん、炎症を起こさないように生活をすれば長生きにつながるというものらしい。

 しかし、その炎症は、買い物をした満足感とか映画を見た満足感というようなものは、ある程度のストレスと変わらないとしている。そうではなくて、人の遺伝子そのものが、助け合う、社会に貢献するというようなことで、より良い方向性を持つものであるとしている。

 最後には、「気持ちの問題」でとも言う。私もそう思っている。世界中で長生きをする人たちのことを、いろいろ情報を知ると、何を食べればいいとか、何をして暮らすのがいいとか、そういうものがある程度ある。でもそれも人によって違うと思う。長生きをした人でカルマンさんは、100歳を超えてもタバコを吸っていたという。そうだと思う。きっとカルマンさんには、タバコが限りない喜びであったに違いない。それだと思う。

 貧富の差、そんなことではなくて、その人が快感をどう感じるかだと思う。それにおいて何か、こう、脳から何らかのホルモンが出ているとか、だと思う。長生きホルモンというのはないのでしょうか?生きがいともしている。

長寿の献立帖 樋口直哉著 角川新書 ¥840

長寿の献立帳 最近の話題に長寿食なるものが、盛んにテレビなどで取り上げられている。何が体にいいとか、どうすれば痩せられるとか、健康にいいと。それに対する答えの一つとして、こういう本が書かれる理由だと思います。

 この本では、百歳を超える人から、昔では70代でも長生きですから、そういう人42人の食生活と人生の関係について考察したとなっています。ジャンヌ・カルマンさんから、徳川家康まであります。

 それから導き出された傾向は、〇食べ過ぎない〇規則正しい生活〇なるべく仕事を続け、人と交わる〇情報に流されず自分の考えを持つ、となっています。

 大事なことは一日のトータルの栄養であり、長い人生の過ごし方だ、と書かれています。結局、楽しむことが一番、大切なことではないか。正しく選んだ情報を上手に生かすことで、健康的で楽しい生活が送れると。

 長く生きることが人生の目的ではない。誰かと一緒に過ごすための手段なのだ、と書かれている。その通りだと思います。カルマンさんの口癖は、他の本で知りましたが、毎日が「楽しいわ」が口癖だったそうです。

1日3食をやめなさい』内海聡 三笠書房 知的生き方文庫  ¥680

1日3食をやめなさい この本は、最近よく言われている”1日1食”ではない。著者も1日2食だそうだ。食べる量を減らし、過食を止めることで、長寿遺伝子を刺激すると言われる。

 他でも言われていると思いますが、さまざまな食品添加物にNO!またそれらが”毒”になる。その”毒”を抜くのは、低温サウナなどがいいという。

 季節にあった食べ物、日本の古くからあったもの、丸ごと食べるなど、よく言われることが、コンパクトにまとめられて書かれている。

 ”「○○を食べれば健康長寿になれる!」といった煽り文句は、手を替え品を替え毎日のようにテレビや雑誌で取り上げられ、それらで紹介された”健康長寿食品”が、翌日にはスーパーで売り切れになったという話も、よく聞きます。”そして、「人の身体は千差万別であり、食べ物との相性も人それぞれです。「これさえ食べれば、誰もが元気で長生きできる食べ物」など存在しません」。そうです。身体も違うし、運動量も違います。糖質制限も書かれているようです。しかし、沖縄などでは炭水化物が多い食事をしていました。

ガンで余命ゼロと言われた私の死なない食事』神尾哲男 幻冬舎 ¥1100

ガンで余命ゼロ、食事 幻冬舎の本である。著者が余命ゼロかどうかは分からない。例によって売るためのものか?としても、一応手術を受けている。薬も飲んだようだ。その後の食事を工夫されたようだ。それは一言でいえば、昔の和食である。それにプラス、オリーブオイルなどが入っている。

 「身土不二」「一物全体」「陰陽」。昔の私が育った時代の和食である。牛乳など飲まない。漬物などをよく食べる。確かに私の母親は2018年99歳で不審死した。この本を読んで私の体の不調も解決させることができるかもしれないと思った。母がくれてたものを思い出して、料理は教わっているので、作り食べればいいと思った。油はオリーブオイルということだが、私の母はよく天ぷらをサラダ油でした。それでも母は99歳3ヶ月まで生きている。必ずしもということかもしれない。

ハーバードでいちばん人気の国・日本』 佐藤智恵著 PHP新書 ¥800

 副題は「なぜ世界の最高知性はこの国に魅了されるのか」です。その国とは日本です。ハーバードの学生が学ぶケースとして、しばしば日本企業が取り上げられるそうです。そのうちの6つが必修科目となっています。トヨタ自動車、楽天、全日本空輸、ホンダ、日本航空、アベノミクスです。

 新幹線お掃除劇場は日本の誇りだ、とよく知られている事例から始まる。福島第二原発を救った「チーム増田」などの例を最後の方で取り上げている。そこから、計り知れないほど尊い日本人の「無私の精神」を強調し、日本の強みは日本人そのものだった、と締めくくっている。世界は日本の事例・情報を求めているとも、書かれている。

小沢主義』志を持て、日本人 小沢一郎著 集英社文庫 ¥476

 テレビで大変話題になる小沢一郎氏。それだけでも気になる存在だ。
 小説と映画が好きな普通の青年だったそうだ。それが徐々に政治に興味を持つようになったのは、数多く読んだ歴史小説のおかげとも。
 マンション偽装、ライブドア事件を引き合いに、主体性の確立、価値観の確立を訴える。そのまま引用してみよう。

 これだけ多種多様な情報が猛烈な勢いで流れている現代社会を生きるためには、他人の意見や世間体などに流されず、自分自身の価値尺度で物事を判断し、行動することが何よりも重要になってくる。……「出る杭は打たれる」のことわざが象徴しているように、日本の社会では主体性を持ち、自分の価値観で行動する人間の足を引っ張ったり、批判する風潮がある。
 そこで「長いものには巻かれろ」と、強者や権力者には逆らわずに生きるのが正しいとされたりするのだが、それは僕から言わせれば、思考や判断の放棄に他ならない。

 尊敬する人物として、福澤諭吉や坂本龍馬が挙げられている。自衛隊に対する考え方など、小沢一郎氏を知るには、大変簡潔な本となっている。

『マエタケのテレビ半世紀』 前田武彦著 いそっぷ社 \1,700

まずこの本を読んだのは、ネット上で「マエタケのバンザイ事件」が同じように書かれていて、それが私の記憶と違うので、読んでみました。ネット上・Wikiでは以下のように書かれています。
 当日の「夜ヒットでバンザイをします」と発言。結果、沓脱は自民党公認の森下泰を1万票余の差で破り当選し、前田は約束を守り番組エンディング後に万歳をした (この時は「取りあえず形だけはやっとこう」として「共産党」の名を一切出さず、この日放送のゲストだった鶴岡雅義と東京ロマンチカの三條正人に向けて「三條君、お疲れさま。バンザーイ」と 言っただけだった)。直後は特に問題にならなかったが、この選挙が国政補欠選挙で初めて共産党候補が自民党候補を破った選挙であったことや、右派の週刊サンケイが「マエタケ、共産党候補当選に バンザイ」と記事にしたことなどから騒動に発展。それが反共・右派である当時のフジテレビオーナー・鹿内信隆の逆鱗に触れ、同年秋には夜ヒットの司会降板に繋がった。

ところが、本の中では、こうなっている。引用します。
マエタケのテレビ半世紀 …私たち二人の前に迫っていた。ここでやらないと間に合わない。もうマイクはオフになっていて言葉は放送に出ないが、形だけならできる。
「三条君、お疲れ様、バンザーイ」
 テーマ曲が盛り上がって終わりのマーク。本番終了、やれやれ滑り込みセーフでバンザイのサインを送った。あの広場にいた人たちの中で気づいてくれた人があるだろう。
(略)そしてその年の秋、、あれほど人気の高かった「夜のヒットスタジオ」の司会役は突如変更になり……。
 この本が発売されたのは、2003年6月30日。つまり、「マエタケバンザイ事件」より、ずいぶん後だ。超音波盗聴された時に、前田武彦のことにも、私は触れている。それでも20年後である。事後で書かれており、タレント本ということもあり、現実の事実関係が捏造されている部分があると思います。
 私の記憶では、注目されていた選挙ではあったかと思います。私が外出から帰ってきて、居間を覗くと、ちょうどその「バンザイ」をする直前であったと思います。芳村真理さんが、「ニュースが飛び込んできました」ような発言をし、革新系の人が勝ったことを伝えました。
 そこで「マエタケさんのバンザイ」がありました。マイクはオフになっていたと言いますが、大きな声で入っていたと思います。分からないようにした、と言いますが、私にはモロだったと思います。
 それで、これらのことに圧力をかけたのが、フジテレビのオーナーというのも変です。私は自民党の方からと認識していました。なぜなら、マエタケさんは、その後(私は、その後については、全く知らない)、ほとんどのテレビ活動ができなくなったように思います。それで生活が大変だったと。
 フジのオーナーが怒れば、他の民放・NHKも起用しないというのはおかしいでしょう。ただ、ここで明確に認識しなければならないのが、テレビ出演者はテレビ局に何も言えないのです。出れなくなりますから、出演者は平気で嘘も言います。超音波盗聴での事実関係も、そういうことです。局べったりです。
 もう一つの事実関係も指摘しておきます。「日本テレビおしゃれ事件」とも関係がある記述があります。

 こうやってカメラに手を振るからね、と約束して本番中のどこかでそれを実行する。見ている人には分からないが、約束した相手は、あれは自分に向けたものだと知って喜んでくれる。そのくらいなら別に電波を私用に使ったことにはならぬだろうし、だいいち誰にも気づかれる心配はないはずだ。

 このような記述がある。そういうこともできるかもしれない。しかし、この記述が「おしゃれ事件」より、23年も後のことです。当然マエタケも、それを警察から訊かれただろうし、微妙な発言だと思う。ただこういうことをしているなら、私が「おしゃれ事件」について、”一体テレビを見ている誰に向かってしているのだろう”と分析していたことです。1人は久米麗子です。その放送を見て知るから、愛人の清水洲子はアメリカに行かせている。洲子の家族も知るだろう。それから他のタレントや俳優さんです。それをLIVEでしていた。
 だから、様々な形での番組への介入があったようです。それも放送中に入っています。私の抗議文は、久米楠田の性的関係のみについて書いているのです。枕営業までは書いていません。それは書かなくても確認できるからです。あるいは「関係後合意」と書いたと思います。

 この本のそれ以外の部分については読んでいません。読んでも事実かどうかは分かりません。ただ、ネット上の情報は、このように作られているものであり、あまり信用できません。つまり、捏造されています。私のサイトは、そんなことをすれば、もろにやられます。1度裁判所で判断されていますが…。しかし、それも久米楠田が何らかのことを「おしゃれ事件」について、客観的な事実関係が存在した場合に限ります。

生きることと読むことと』 中野孝次著 講談社現代新書 ¥600

生きることと読むことと 愛読書のひとつです。読書ということでなんとなく手に取ったのですが、「テレビ人間のような無意味なペラペラ言語によって生きることはできない」とか、「テレビのタレントと称する連中というのは最も愚かしい人種だとぼくは思っているが、彼らが早口で次々に口から放出する言葉を一度とくと検討してみたら、いかに無意味、愚劣、下等なことしかいっていないかがわかるだろう」と、辛らつな言葉が並んでいました。

 私が戦っている久米・楠田・警察などは、いかに情報操作をするかでしかありません。嘘だらけです。中野孝次氏はそれとは真逆で、私と同じような生き方をしています。そこに真っ先に惹かれました。この本の魅力は最初から最後までです。抜き出すことももったいないように思います。

 著者は最初に『坊ちゃん』『パルムの僧院』をあげていて、アランは『パルムの僧院』を57回読んだといい、著者もそれに劣らないといいます。中年になっても老年になっても読むたびに幸福感を呼び起こしてくれると書いています。それは主人公・ファブリスの人間的魅力、特にその無垢と、自己に対する誠実であるようだ、としています。

 私のような人間にはこういうような言葉が身に沁みます。引用します。「人間がつくった制度や人間の発明物がいつもきまって独自の存在と化し、人間を手段にしてしまう悲劇こそそれです。手段と目的とのこのような危険な混同に対して、あらゆる時代の芸術家は抵抗してきました。人間を守るために機械に抵抗し、個人を守るために制度に抵抗してきたのです。これが、私たちのアンガージュマンです」(『文学という弱い立場』、晶文社)。

 この『文学という弱い立場』はノサックです。彼のことを、著者は「そこにあるのは一貫して、現代社会のこういう抽象的なものの支配の中で、それに抗して私自身の声を発する、あくまでも個人にとどまって自分の魂にのみ忠実であろうとする姿勢だと言ってよい。どんな状況においてもまだ「あえて人間的な力を尽くす能力があるかどうか」を追及する姿勢だと言ってよい」。

 そしてこうとも書いている。「けれども自己に忠実に生きるとは今ココを生きることであって、そこで全力をつくして生きる以外に生きる場はないと教えられ」、と書いている。これは実存主義的な生き方であろうと思います。中野孝次の著作に、そのようなものの思想の本が紹介されているのは、いまだ読んでいない。

 しかし、私が「日本テレビおしゃれ事件」を通じ、超音波盗聴を体験している人間にとって、まさにそうなのだと思うのです。自己に対して忠実であることは、自分の体内のDNAごと、まるで愛おしい人を抱きかかえるような感覚で生きるということだと思います。すべての状況を受け入れ、「そうか」と認識し、「御心のままに生きていくこと」。つまり、イエスのようにキルケゴールのように生きることであろうと思います。加えて、中野孝次のように生きることだと思います。この本を読むことは生きることでもあるのでしょう。

こころきらきら枕草子』 木村耕一著  イラスト黒澤葵 一万年堂出版

枕草子1万年堂 本の帯に意訳で楽しむ古典、とある。私がこれを購入したのは、もちろん『枕草子』ということもあるが、イラストがあって楽しいからでもある。小さいときに挿絵のある本を読んでいるのが、本当に楽しかった。絵があると想像力がかきたてられるというか、絵だけ見ていてもいいと思う。

 「逢坂の関」は山城国(京都府)と近江国(滋賀県)の境にあった関所です。都の人にとっては、ここを越えれば東国だったのです、と書いている。これを読むと当時の宮廷にいた人たちが、どういうようなことを考えていたのかも理解できると思います。

 清少納言が定子の女房になった頃は、定子の父・藤原道隆が関白だったので、幸せであったこと。しかし、その父も43歳の若さで病気でなくなると、定子の男兄弟が叔父・道長との権力争いに敗れ、流刑にされ、また実家が全焼し、母親が亡くなるという不幸までありました。

 また、紫式部との不仲説については、定子様が嫌がらせや苦しめられたことについて、清少納言は仏教の教えを守り、愚かな行為を慎んだと解釈しています。それは「なぜやめぬ、怨み呪えば、身の破滅」と。それは因果応報かもしれないと。しかし、私は本当にそうだろうかと思う。いいことをしても、私のように決定的に弾圧されます。権力側からメディアから。これは先程「みつめメモ」を書いている時に、被害者であっても犯罪を犯していればやはり犯罪者という記事を、書き写した。これは私も当時から知っていることです。だからなおさら警察が犯罪者の味方をするのは分からない。結局は、それは権力の維持であって、私のような人間がさまざまな社会の犯罪を見破ってはいけない、そういう人間の存在は、権力者には邪魔なんだということでしょう。一般人は常にこの日本という国では奴隷でなければならないということでしょう。

 だから私は、この『枕草子』を手にしたのでしょうから…。

こころ彩る徒然草』 木村耕一著 イラスト黒澤葵 一万年堂出版

心を彩る徒然草 この本の特色は表紙や帯にそのまま出ている。明るい絵と読みやすい大きな活字。そもそもこの本を買ったのは、ひとつは『徒然草』であること、もうひとつはよく新聞の広告に載っているということです。それで書店で見て、気楽に買ってみました。帯には「ブログのようなきままなエッセイ『徒然草』とあります。

 そう、この本は気楽に読むもののようです。たとえば「優先順位を間違うと、死ぬときに、後悔しますよ」とか、「月や花、流れる水を見ていると、心が楽しくなりますね」など。故人は「山や水辺に遊んで、魚や鳥を見ると、心が楽しくなる」と言っています。人里から遠く離れて、水や草の清らかな所を、あてもなく歩き回ることほど、心が慰められるものはありません」とも。

 「最後にお茶をもう一杯」では、大きな悲しみを抱えて、死出の山路を、独りぼっちで行かなければならない日が、やがて必ず来るんだ。私たちの背後に確実に迫っている『死』を、仏教では『無常』といわれる、と書いています。またそのためには、「イヤなもの、怖いものから目をそらして、逃げていては、本当の安心、満足を得ることはできないんだ。前向きに生きて、悔いのない人生にしたいね」とも書かれている。

 本当にそうだと思う。悔いのない人生を送ることは大変むずかしい。ニーチェは、そのために「この人生をもう一度」という考え方を出した。またこの人生を送るとなったら、手が抜けないですよね。これでいいだろうとはならない。妥協を許さないほどの価値の転換とは、全身を強風に吹かれているような感覚かもしれない。衆愚とならずに超人を目指して、行け!ニーチェ。

『ツァラトゥストラはかく語りき』原作ニーチェ 講談社まんが学術文庫 ¥600

ツァラトゥストラはかく語りき この本を買ったのは、やはり、ニーチェだからだ。何回か書店で手に取ったが買わないでいた。それで気分転換というような軽い気持ちで、買い読んだ。簡単に書かれている。でも主要な所はあると言っていい。

 簡単で分かりやすい。「労働者は物のようにこき使われたが、奴隷のように死ぬことはめっきり減って、人間は苦労や争いを避け自分だけが幸せであればよいと考えるようになった」。これに対し「「汝なすべし」”お前はこうしろ”と命ずる龍に対し、「「我欲す」”オレはこうしたい”と叫び返し、自らの意思を示す獅子となった。そして幼子のごとく純粋無垢に」。

 「ラクダのように重荷を背負い、獅子のように己の強い意志を貫き、幼子のように人生とたわむれる」。そういう生き方のできるやつが「超人だ」と描かれている。サッカー少年の成長に例えている。

 しかし、この本はサッカーという、ある意味決まりきったルールの中で生きていることである。読者は若者だから分かりやすいと言えばそうなる。しかし、ニーチェの最も重要なことは「永劫回帰」であり、それがただ単に、永遠に繰り返されるこの人生だから、そこであきらめていいのか?というようなメッセージ性で終わってしまっていることである。いちばん重要なことは、それ以上に価値の転換であり、価値の創造である。そこを考える上では、少し物足りないところがある。

 この本で「神は死んだ」と言っているのは、キリスト教的に現実に対する望みとしての何某が実現しないという「神の沈黙」に対して言われている。実存の思想というところをしっかり掴むことがいちばん大事だと思う。それが君自身なのだから。

まんがでわかるニーチェ』 白取春彦著 まんがnev 宝島社 ¥1,000

漫画でニーチェ ニーチェということで買った。裏帯にはこうある。「生きずらさが消え、自分らしく生きられるニーチェの教え」。8章からなっている。いくつかを見ると、
 3章 ニヒリズムから脱出し、何かにすがるのはやめよう。
 4章 今このときの「したいこと」を大切にしよう。
 5章 「自分にとって価値があるか」に自信を持とう。
 7章 「身体」が感じているものこそが本当の「心」の声。
 8章 すべてを愛すればすべてが喜びになる。

 ニーチェを考えるうえで分かりにくい言葉が「ニヒリズム」であろうと思う。私もそういうものかと確認するのだが、しばらくすると忘れている。それで3章を読むと、見出しに「すべてのものに意味はない」というニヒリズムを越えよう、と。人の価値観に乗っかる人はみんな、本質的にはニヒリズムに陥っている、とある。そこで図解がある。見ると、強い人と弱い人が比較されている。

 強い人は、自分の内面を徹底的に見つめ、本当に自分が好きなものが分かる。すると、「自分にとっての価値のある人生」が始まる、としている。

 弱い人は、「誰かの価値観」にすがる。(メディア、有識者、会社、親、友達、教師)。これは、結局、「誰かの人生」を生きるだけで、自分の人生を生きられない、と説明している。突き詰めれば、物事の重要度に「絶対」はない、というもの。

 私もよく感じている。家族の中で、テレビなどで言われていること、あるいはその出演者が言っていることが正しいと、思っている。そしてこういう人がこう言ったのを恐ろしいことだと思う。「あなたは批評家ではないでしょ」。そうこの人間にとって、日々言うことは、テレビの受け売りです。テレビの放送していることを、そのまま言う。恐ろしいことです。自分の意見も持ちえない。分からないのですよ、考えるということが。

 それで現代の日本の状況は、まさにそうでしょう。ニュースのアナが、同調を促すように煽るようにニュースを報じることがあります。そんなとき、私はぽつんと覚めた目で、「なるべくテレビを見ないようにしよう」と考えます。私は私でいいと思うし、あなたはあなたでいいと思う。平均化すれば安心かもしれない。しかし、あなたらしさはどこにあるのだろうか?

 また、「100分で名著」では、「そのために人間が生きようとする”理念”」のことですね。何のために生きているのか分からなくなる。そうした状態がニヒリズムなのです、と書かれています。

100分で名著『ツァラトゥストラニーチェ』西研(にしけん)NHK出版¥1,000

100分でツァラトウストラ ニーチェとの付き合いは長い。私が十代の頃からのものだ。本の表紙には、「君の手で価値を育てよ」とある。帯には「「世界」がどうあるかではない、「自分」がどう生きるかだ、と。「超人」と「永遠回帰」は飛翔する。

 ニーチェのいちばん有名な言葉は「神は死んだ」だと思う。そして神が死んだのだから、人類が目指すのは「超人」だと。ニーチェはキリスト教は、人間に「誠実さ」を育て、そこから嘘をつかずに真実を見つめる姿勢を人間の中に作り上げてしまった。さらに誠実さからは「自由な精神」も生まれて来ると。

 どんな既成の常識にもとらわれず、みずから考え納得したことだけを受け入れて生きていこうとする「自由思想家」が次々と生まれてくる。彼らは、キリスト教の教義に怪しい部分があれば、それを批判することをためらわない。こうしてキリスト教は、みずから育て上げた「誠実さ」によって否定されるに至った。「神は死んだ」とは、直接的にはキリスト教の神が信じられなくなっていることを指しています。

 現代は「こう生きればいい」という正解がどこにもありません。「こうやって生きるべきというものはない。どのように君が生きてもいい。そしてどの絵を描くのかもすべて君に委ねられているのだ」と著者は書く。

 ニーチェは呼びかけてくる。君は君自身を生きるべきだ、と。いまここにこの現実が永遠に回帰するのだから、切実に生きるべきだと、これは私は、決してキリスト教の否定ではないと思う。なぜなら、そう生きることは正に誠実に生きることにほかならないからである。これはいったい何を意味することなのだろう。私は知っている。

『未来の見えない僕たちにニーチェは「あなたの人生を愛せ」と言った。』 白取春彦著 SB Creative ¥1,400

貴方の人生を愛せ この本を買ったのは、本の題名です。「あなたの人生を愛せ」。まさにこれなんです。私が青年時代から読んできたニーチェをごくごく簡単に言ってしまうと、これだと思います。内容は小説のような形式になっているようです。読んではいません。パラパラとめくりましたが、読む気持ちはおきません。でも表紙を見るだけでも私は満足です。簡単に目次だけでも書いておきます。
 第1章 望みが叶わないのは、あなたが望んでいないせいだ。
 第2章 眺めるだけでは夢は現実にならない。
 第3章 自分の人生をなくさないために。
 第4章 人生は非合理でも理不尽でもない。
 第5章 蛇は脱皮しないと破滅する。
 第6章 私たちには自分の夢を叶える責任がある。

 私がこの題名が好きになるのは、ここで母が病院で殺されたことと関係があるかもしれません。母は88歳の時に乳がんの手術をお茶の水の順天堂大学病院で受けました。手術は成功し、放射線治療を受けました。何回も行きました。その折に何回か顔を合わせる人がいました。その人が不安なのか、死というようなことを言われたかと思います。そこで私がニーチェの永劫回帰を話しました。母も「そうそうそう」と。

 母はニーチェのことなど知りません。たぶん生まれ変わりということで相槌をうったのかもしれません。いずれにしても母は昭島の病院で不審な死に方をしました。99歳3ヶ月でした。それで今事実関係を調べることが進行しています。母が本当に可哀そうで、いまの私の気持ちでは、もう母に会えないということが、なんとも言えないのです。人間死ねば永遠の闇の中だと思います。生まれ変わりもないと私は思います。

 それでも母にもう一度会いたいという思いは、永劫回帰しかないのです。この人生が永遠に。永遠に繰り返される。喜びも悲しみも永遠に繰り返される。現実の決定的な肯定です。また母に会えるなら、私の人生を愛する以外にはないのです。どんなに苦しくとも。

90分でわかるニーチェ』 ポール・ストラザーン著 青山出版社 ¥922

90分でニィイチェ ニーチェというと、最も有名な言葉は「神は死んだ」だと思う。ニィーチェのことをより理解できたと思ったのは、つい最近CNN放送を見ていてハッとした。インタビューを受けていた女性が自分が死のうと思った時のことを、話していたと思う。その時女性は「下を見ると、血だまりの中に私が倒れているのを、神は見せてくれた」と。

 これだと思ったのは、中世において神の存在は決定的だったと思う。その状況においてニーチェは生まれたのである。「神は死んだ。超人をめざせ」。自分の人生を歩めと。君の人生は延々に繰り返されるのだからと。

 そして私がテレビを見ている時には「すべてが無意味だ」と感じるのだ。君もテレビを見たことがあるだろう。それらのことは君の人生にとって何の意味があるのだ。何か役に立ったことを覚えていますか。私には何もない。

『図解でわかる!ニーチェの考え方』 富増章成著 中径の文庫 ¥533

ニーチェの考え方 人生は苦しみが盛りだくさん。ニーチェも自分の言っていることが理解されないということを著作の中に主張しています。当時世間の人から全く評価されない思想家でした。また慢性的な病気が悪化して、頭痛と吐き気の日々が延々と続いたようです。

 しかし、それでもニーチェはどんなに苦しい人生をも愛し、感謝し、受け入れ、それを何度でも繰り返そうという哲学です。「反キリスト」と言われるが、当時の状況は、本当にキリスト=神がすべてではなかったのかと思います。だから生きている人間・私たちの生きようを愛せと、言われたのだと思う。「神は死んだ」というのも、神のために私たち人間の人生があるのではないと主張したのだと思う。

 無限回繰り返される「永遠回帰」に対してYESと答えるのです。「これが生だったのか。よし、それなら、もう一度」と、酸いも甘いもすべて込みで受け入れます。ニーチェはこれを「運命愛」と呼びました。正に実存そのものなのです。

「超」独学法』 野口悠紀雄 角川新書 ¥840

超独学法 この本の帯に「学び直し」がとんでもなく「面白く」なる!と書かれている。またうち扉には「独学こそ最も効率的な勉強法である」としている。確かにそうだと思う。学校で勉強していても、自分で勉強しなければものにならない。自ら進んでしなければできない。

 それを野口悠紀雄先生はご自分のサイトをホームページビルダーで作成しているようだ。普通先生ほどの有名人なら、大抵作成を依頼して作るように思う。だからたいそう立派なホムペが有名人には多い。そういうところも先生は見事だし立派だと思う。

 特に面白いのが第2章「独学者たちの物語」である。学歴とはおよそ縁のない人たちばかりである。シュリーマンやフランクリン、リンカーンやカーネギー、数学者には独学者が多いといいフェルマーやライプニッツ、自然科学ではガリレオにファーブル、発明家ではエジソンにベル、ライト兄弟にフォードもそうである。このそうそうたる名前を見ると、学歴というのは平均化した白米なのかと思われる。個性を削りに削り見かけも中身もきれいにそろっている。

 また著者は、企業では、なぜ学歴で採用などの判断をするのかというのを書いている。それは私と意見が同じなのでうれしくなる。採用する方も、その人の個性とか特徴とかをみにくい。この人物はいいという判断が、採用する方も自信がないので、学歴に頼る。ハートがよくてもダメだろう。

 そしてこのような独学者は、その時代においても高学歴の人が勢力を持っていたにもかかわらず、それに屈せずに飛行機を飛ばした。ファラデーは、イギリスの階級社会の中でしばしば差別的な扱いを受けたという。イギリスの物理学者・数学者のヘヴィサイトは、独学者であるために研究費について、慢性的な資金難に悩んでいた。付近の住民からは狂人扱いされていた。彼の業績のほとんどは死後に認められたものである。シュリーマンも専門の考古学者からは認められなかった。それどころか激しく嫉妬され、叩かれ続けたそうである。独学の人々は、こうした環境にめげず、権威ではなく自分の力を信じたという。

 因習的な考えから脱却して、新しい発想で考える。閉塞的な日本の現状を打破するには、こうしたことこそが最も大事だとしている。私もそう思う。日本は様々な分野で後れを取り始めている。先々を考えると暗いものを感ずる。頼みは外国人労働者ということになるのだろうか。新しい日本の力である。

 英会話教室やパソコン教室も意味がないと著者は言う。インターネットで未来が大きく開く予感を訴えている。また、ここには若者たちだけではなく、シニアにも大きな夢をもたらしてくれると書かれている。夢が膨らむ本である。私も頑張らなければいけない。古臭いカビの生えているような隠蔽社会を、風通しのいい社会にしていかなければならない。そうならなくては外国から夢を抱えてくる人々に期待されないと思う。民主主義を発芽させ、成長させていかなければならない。この本で「よし俺も私も」と頑張ってもらいたいと思う。私もだ。

尾畑春夫魂の生き方』聞き手構成南々社編集部 ¥1,200

尾畑春夫の生き方 ’18年に2歳児救出で話題になった尾畑春夫さんの聞き書き本である。尾畑さんは中学校は4カ月しか行っていないということで、またスーパーボランティアとして忙しいため、このような形になったのかと思います。尾畑さんの生い立ちや魚屋さんで奮闘する人生。またその店を閉店後のボランティア人生が大まかにまとめられている。ちなみに小幡さんは、この本での印税は全て寄付するそうだ。

 尾畑さんの人生はとにかく徹底している。それは東日本大震災を契機にしたかどうかは分からない。ただ聞こえること、写真で見る限りでは、電気ガス水道など、とにかく倹約家である。そのすべてがどうやら震災に遭われた方に同伴することのようだ。

 洗濯は水。ご飯は基本的にパックご飯に水をかけて、梅干し。あるいは自家菜園でツルムラサキをつくり食べたり、野草を食べたりするらしい。そのようなことの原点は、40代で始めた登山だという。登山は基本的に一人で登るそうだ。着ているものも赤いつなぎに、その背には名前を書いている。これは被災者が不安にならないような配慮だそうだ。また赤い手ぬぐいハチマキも今ではトレードマークである。なぜ赤いかというと被災者を励ますためという。

 「私は、決して人をいじめない、悪口を言わない、曲がったことはしない、とも心に決めました。そして、見られて嫌なものを見てはいけん、聞かれて嫌なものは聞いたらいけん、ということも。「頭を垂れる」ようになったのも、この場所で(男の修行場)で学んだことです。」そしてボランティアを引退するときは、「3しかできなくなったら、2のボランティアをさせてもらおうと思っています。それもできなくなったら、息子に相談する。「老いては子に従え」という言葉があるからね。「土嚢を運ぶと息が上がるようになったから、ボランティアはやめます」と。

 こういうような気性は、私とほとんど同じだ。私は腰が悪いのでボランティアはできないだろうが、自己に対する忠誠とか決して嘘を言わないとか。誠実・正直がモットー。でもこれはある意味普通のことです。昔の人なら、こういう人はたくさんいました。それが日本人のいいところだったんですが、テレビ文化を初めとするメディア文化に染まった日本は、こういうことはほとんど壊滅。何某かの総理大臣が、権力者が平気で嘘を言うのを、日本人ならみな知っています。それも主にテレビで。テレビに映っているから嘘は言えないではなく、テレビで嘘が言える、である。

 だから尾畑春夫さんの生き方が改めて新鮮に映るんでしょう。尾畑さんは「スーパーなんて、私はただのじじいです」とも言っている。金持ちとか有名人とか豪邸とかの言葉が飛び交うテレビの中では、尾畑さんは稀有の存在である。

『アニマル・ファーム』石ノ森章太郎 ジョージ・オーウェル ちくま文庫¥740

アニマルファアム 原作ジョージ・オーウェルの『動物農場』を漫画化したものである。裏表紙に「全体主義と独裁政治の恐ろしさを寓話的に描いたもの」との紹介がある。もとになったモデルは農場主のジョウンズはロシア皇帝、メイジャーじいさんはレーニン、とたとえ話として描かれているという。

 しかし、たとえ話であるなら、全体主義と独裁政治の恐ろしさは、北朝鮮のニュースを見れば、一目りょう然である。この話は全体主義とか独裁政治などと言わなくても、それ以外の組織でもあることである。日本もある意味全体主義であろう。情報操作などを考えれば、日本の社会も同じようなものだと私は思う。

 一般人である私に超音波盗聴機を向け人権侵害をしても、メディアも一緒にしているでしょう。ただ意見を述べたというだけで、私の母や父も弾圧されています。かつてのソ連、あるいは共産主義の中国とも比較考えられるが、言論の自由を約束されているかのような社会において、それが実現していないというのは、ある意味もっと恐ろしい事だろうと思う。そしてその恐ろしさを、多くの日本人が暗黙のこととして知っている。あるいは、そういうことはないよね、という知識の固定化により進められる排除主義。

 これらは子供たちのいじめ自殺の例にも存在している。私たち日本人は、いまだにここを乗り越えられない、と言うより悪化している。それが全国的に同じようないじめのパターン化を考えると、それはメディアによってなされていると考えるのが妥当だと思う。恐ろしい国だと思う。

 「アニマル・ファーム」の出来事は、決して遠い国の話ではない。私たちの日常に潜んでいるものである。そう私は、ある人たちに言いたい「私に話さなくていいのですか」。

半島へふたたび』 蓮池薫 新潮社 ¥1,400

 孔枝泳(こんじょん)さんの口から出た答えは明快だった。
 「もっとも大きな罪は、当然誰かの生命を奪うことです。その生命とは包括的なもので、単純に生物学的な生命だけでなく、二十四年間の他人の自由を奪うようなことも殺人と考えます」
 こんな対談のさなかにも、孔枝泳さんは僕のことを気遣ってくれる。

英語をモノにしたい人の最短学習法』 志緒野マリ 亜紀書房 ¥1,500

英語をモノにしたい人の 英語の勉強の仕方本のなかでは、大変正統本。まず巷にあふれる英語信仰にカツ!。

 氏が主張するのは、まず英文法。基礎文法をきっちりやることを進めている。発音記号を勉強し、学校英語は最高に素晴らしいと説く。学校英語プラス単語の詰め込みで、英検1級をとったと。

 加えて辞書をねちねちと読め。「読めれば聴ける、書ければ話せる」。確かにその通りなのだが、それがなかなかうまくできないものなのだ。「細かい発音など気にするな」と、そのくせ志緒野先生は、ネイティブのように英語が堪能らしい。「結局、暗記でとどめ」。

 志緒野先生は、若い頃はビートルズを聴いていたそうだ。小学校の高学年の頃は、「サウンドオブミュージック」を何度も聴いて、暗唱できるほどだったそうだ。やはり、英語ができる人は、必ずと言っていいほど、このような経歴を持っている。好きこそ物の上手なり、ということだろう。

 好きなことで英語を勉強しようということを、主張している先生方もいる。ここを考えると、志緒野先生は、英語でガイドを勤めるくらいですから、話すことが好きな人らしい。

 私は話すことより、本を読むことの方が好きだ。志緒野先生の主張に大いに感化されるが、先生の言葉を生かすなら、私の場合、小説やニュースなどを読みながら、CDやネットなどで音声を聴くのを楽しみながら勉強するということなのだろう。

英語は絶対、勉強するな!』鄭 讃容(チョン・チャンヨン)サンマーク出版

英語は絶対勉強するな この本は2001年に出版され、ベストセラーになったものです。学校に行かない、お金をかけないで、英語がペラペラになる。そのような触れ込みです。

 内容は、とにかく赤ん坊が母国語を覚えるように、まずたくさん聴くということが、ポイントになる。英語のテープを聴き、ひたすら聴くことに集中すること。これは他の人たちの中には”Parrot's Law"「オウムの法則」と呼んでいるようです。オウムは2,000回繰り返して初めてひとつの言葉を口にできると言います。それを指します。

 そのようにすべての音を聴き取れるまで聴く。次にそれらのテープの音を書きとる。それらの先に何があるかというと、テレビドラマや討論会など、あるいは、字幕なしでアメリカの映画を見るなど、まるで日本人にとっては夢のような話です。

 しかし、これを実際に実践してみた人はいるのでしょうか?大変な努力が必要とされるでしょうし、困難があると思います。ただ英語の勉強に成功された方は、相当聴きこんでいるようです。歌にしても、演説にしても、それらを気に入って、暗唱できるまで聴きこんでいるようです。

 ただこの本が出版されてから、日本人の英語が格段に進歩したということも聞きません。1冊の本で、これの最初から最後までできたら、英語の兵になることは、往々に想像できます。困難を乗り越えれば、そこには輝かしい未来があるということかもしれません。

 シリーズのように出版されていて、全部で5冊あるようです。

『大人のための超右脳英語法』 七田眞 KKロングセラーズ ¥1,500

超右脳英語法 「英語は左脳で文法的に学んでもダメ!」「日本人が英語下手…聞けるようになれば話せる」。この本は文法的に学ぶことを否定している。確かに聞くことができれば、それをまねて話せばいい、ということらしい。

 私がこの本を、”とにかく捨てがたい本だ”と思っていることは、歯切れのいい口調で、どんどん勉強しろ!というメッセージが、バンバン来ることだ。1種の精神が高揚するような、そういう本だと位置づけている。

 それは、たとえば、「シュリーマン」や「カムカム英語」も出てきます。毎日英語を聴きまくり、少ない範囲の英語を、500回、1,000回、2,000回と繰り返すと奇跡が起きます、と書かれている。暗記、暗唱なども勧めています。音読だけでも、毎日2時間。

 とにかく超人的なパワーが必要のように思えます。←ところが、英語ができるようになるには、1日7時間とも言われています。そのくらい集中的にやらなければできないと?!ですから、これは決して大げさなことではないのだと思います。

 とにかくこの本の最大の特色は、適当なページを開けて読んでも、英語を勉強しようという気にならせてくれることです。ほかの英語のベテランの先生たちと、言われていることは似ています。

 ただ2倍速4倍速のCDがついていますが、決して初心者用ではありません。これを「音読・暗唱しよう」と言われており、これが適切であるかどうかは、私には分かりません。発音に慣れるということなら、もっと簡単なもので、英文の構造が分かりやすいものの方がいいように思います。

 ですから英語を勉強しようと元気をもらったら、「ぜったい音読」などの中学教科書の方を選んだ方がいいと思います。元気をもらうということでは、この本はピカイチです。 

英語の勉強法をはじめからていねいに』安河内哲也 東進ブックス ¥800

英語の勉強をはじめから 「英語なんて言葉です。やれば誰でもできるようになる。間違った方向を向いていることがある」。

 「英語のはじめの勉強法」「英文法の勉強法」「英語長文の…」「リスニングの勉強法」と、総合的に網羅してある。それでいて漫画本。

 「英文法の勉強法」では、英文法は役に立つ!「音読学習で言語反射神経にする」「マスターする必要のある英文法は、中1~高2」というように、漫画で説明。漫画が好きな人には、読みやすいかもしれません。




『クラーク先生の英語勉強革命』 グレゴリー・クラーク ごま書房 ¥1359

クラーク博士の 「なぜ日本人は英語ができないのか、大きな謎です」。そこでクラーク先生は、「正しい方式でやれば、赤ん坊が言葉を覚えるときと同じように、意識だけでなく無意識でも覚えることができる。何歳になっても、語学の勉強に遅すぎることはない」。「何よりも必死になることが外国語習得の鍵」。

 氏は、語学の基本は「聞くこと」にあるのです。何度も何度も聞くこと。それが語学の第一歩であり、最も大切なことです」と言われています。これを”デープリスニング”と、氏は呼んでいます。

 この本はとにかくいろいろな面で、示唆に富んでいます。他の英語の勉強本でも言われていることを、カバーできることだと思います。読んでいて大変勇気づけられる本です。

 では、どんなものを氏は聞いたかというと、天気予報からニュースです。日本人が学ぶには、教材の物からでも十分とも言われています。

『日本人だけが知らなかった英語上達法』 蟹瀬誠一 中経出版 ¥1,200

英語上達法 とにかく、上記の『クラーク先生の英語勉強革命』と同じように、捨てがたい本です。読んでいて楽しい本ですし、英語の勉強に限らず、実用本の書き方としても、大変面白い本です。

 まず海外の英語の映画や歌も勧めています。また、読んだり書いたりすることも、多くの英語達人の人が勧めていますが、同じように勧めています。

 また「発音や文法が完璧でなくても、内容が面白く、それが相手に伝わりさえすればいい」と、気持ちを切り替えるだけでいいと言われています。

 確かに以前はネイティブ信仰で、発音に力を注いだりしていました。しかし、今では国際英語の役割が多くなり、発音なども、幅が広くなっているように思います。これも母語の影響は、どこの国の人にもありますから、それをとやかく言うより、内容が重視されています。

 読むことも様々なものを読むように勧めております。またそれ以上に、書くことによって英語の真髄をマスターすることを、より容易にするように思えます。

『英語は逆から学べ』苫米地英人 フォレスト出版 ¥1,300

英語は逆から学べ 学校英語は否定されています。クリティカルエイジを克服するために、状況から学べと主張している。

 その為には、英語のドラマなどから、まずは発話状況を学び、聴いているうちに、自然と英語は覚えられると。

 睡眠を6時間に削ってでも、10時間は英語のXNなり、FOXなり、CNNなりを流しっぱなしにするという生活をお勧めします。これが英語脳を作ることの基本と言われます。

 しかし、これで本当に英語がモノになるでしょうか?これは私のように1日10時間もCNNを聴いていることができない人間には、無理のように思います。英語をマスターしたと思える人の記事でも、英語放送を聴いているだけで覚えることはできなくて、挫折した話は聞きます。

 私自身もCNNなどを聴いていて、理解できるものは、実際に勉強していることはよく理解できます。つまり、未知のものは耳にスーと入ってこないが、既知のものは比較的すぐに理解できます。

 ですからここらのことは、英語の達人になるには、とにかく英語に触れ、沢山の英文を読めと言われます。ソープドラマなどを見ればいいと言われますが、これも私は試してみました。

 「フレンズ」などがいいと言うので、試しに買って見ましたが、全く興味がわきません。つまり、これは英語を勉強するという以前に、私みたいに、テレビ局や警察に人体実験されている人間には、とても見ていられるものではありません。

 それ以前に、小さいころからテレビを見るという習慣がないため、「コンバット」とか見ていても、どこか白けていて、熱中ができません。それでもアメリカのドラマは、私に民主主義の考え方などを教えてくれました。こういう方法で英語が覚えられたら、素晴らしいと思います。

『日本人の英語勉強法』ジェームス・M・バーダマン 中経出版 ¥1,300

日本人の英語勉強法 この本は、日本人の英語勉強法で、誤解や妄想、俗説などに惑わされていることだ。そこで苦しんでいる人が少なくない。そんな呪縛を解くのを目的に本書は書かれた。構成が「俗説」と「真相」だ。

 「俗説」は、英語は暗記である。「真相」は「自分に必要な言葉」を暗記してこそ意味がある。
 「俗説」は、聞き流すだけで、リスニング力が身につく。「真相」は、聞き流すだけでは、100%聞き取れるまで一生かかる。
 「俗説」は、「ニュース」は、優れたリスニング教材である。「真相」は、チンプンカンプンのまま聞いても、身にはならない。
 「俗説」は、「映画」は、日常会話を学ぶチャンスである。「真相」は、「映画」は、文化を学ぶチャンスである。
 「俗説」は、「洋楽」も勉強のツールになる。「真相」は、「洋楽」の英語は日常会話では使えないものばかり。

 よく英語は暗記だと言われる。しかし、実際には、自分が実際に使える英語を、自分用にカスタマイズして覚えるようにする。確かに、これはその通りで、日本語においても、話していること、考えていることは、自分用のものである。よく本を読んでも、何が書いてあるか忘れてしまうと言われる。しかし、読んでいるときには、そのことについて自分の力で考え、それについても答えを、あるいは考え方を学んでいるものである。無駄ではない。

『國弘流・英語の話し方』 國弘正雄 たちばな出版 ¥1,500

英語の話し方 日本人にとっての、英語の学び方の「聖書」である。一言でいえば「只管朗読」、ただひたすらに音読・暗唱せよ。これはCDや映画などが発達した現在でも、多くの人に支持されていることである。

 これは國弘氏が、「中学1年の頃に、恩師の木村武夫先生は、英語を習う一番の方法は、中学1年のリーダー、さらに2年3年のリーダーを、声を出して繰り返し、繰り返し読むことである、と言われました」と書いています。

 「中学程度だけでも繰り返し音読し、習熟度を極限まで高めておくことです。掛け算九九並みに仕上げておくのです。それに加えて、高校の教科書も、各学年で3課分ぐらいは音読復習しておくとよいでしょう」。

 何度も音読・暗唱して暗記するというのは、いまの日本人が英語を勉強する、あるいは、モノにするための王道と言えるかと思います。

 もちろん、國弘氏は、書いて覚えることも勧めております。また、これらを覚えてしまっても、それらの応用自在の問題があり、それらの英文の基礎としても、中学校の教科書を音読することを勧めています。

 この本は、英語を勉強する人にとって、多くの示唆をいまだに与えてくれる本ですし、ぜひ手元において何度も読み返し、何度でも力を得ることができる本です。

『國弘正雄の英語の学びかた』 國弘正雄 たちばな出版 ¥1,000

英語の学び方 














HOME>読書録

カウンター